上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-
こんなに雨の多い三月も珍しいのでは…?
ちょっと気持ち↓↓
せめて週1で更新したいなぁ~と思ってるこのブログですがぁ…。
パソコン開いてない間に、たくさん拍手をいただいてて、
感謝、感謝m(__)mです。
私、拍手もランキングのクリックも、
実はす~ぐ忘れちゃう。
今後、気をつけます。
送別会続きで、スケジュールもお金も余裕なし

ここだから言わせてもらいます。
宴会きらい!
送別するのもされるのも、できることなら免除してほしい。
私はこんな↓写真とったり、
おかし作ったり、
庭の草取りしてたいの。
失礼しましたm(__)m








動物と植物の違い…。
分かりますか?
そう、植物は根を張っているから、
基本的に動けない。
動物は自分の意志や直感で動くことができる。
でも、植物になりたい時もある。
じぃぃぃぃ~っと、この部屋に根をはって、
こもっていたい時もある。
そしたら、私も植物の持ってるパワーみたいなものを、
自分の内側にチャージできるような気がする。
- 日々のひとり言
-
| trackback:0
-
| comment:10
もう、菜の花も終わりかけ…なんだけど。ここ、2/14の記事で霜が下りてた場所ですなんて、寒いの~~

ここ九州でも(うち、山添だしぃ~)夕方から雪が降るらしい…。
って書いてたら、外が吹雪だぁぁぁぁぁぁ!!!!
しかも、暴風注意報が出てるだけあって、風が…

最近、また詩に興味が。。。
昔は、日本語じゃなくて英語の詩に興味があったのですが、
日本語の詩も面白いなぁ~って。
nicolaが詩集を音読する影響かなぁ~。
まど みちお さんとか、谷川俊太郎さんとか、
金子みすゞさん、工藤直子さん…。
谷川さんは、よく目にするからちょっと置いといてもぉ~(勝手に置いてごめんなさい!)、
他の詩人の方たちの脳みそってどんななんだろう???
子供が読む詩集の詩って、子供用に書いてるのかなぁ~。
子供向けじゃないといえば、
「月曜日の詩集」の高田敏子さん。
「苗」が好きかな…。
茨木のり子さん
「自分の感受性くらい」が一番のお気に入り。「倚りかからず」が二番。
亡くなられた後に見つかった亡夫への想いを書いた詩
「夢」は、心打たれました。
萩原朔太郎さんや中原中也さんが好きだった私。
「文学少女なんだ~」
と言われていた頃。
むず痒くも、こっ恥ずかしい詩を自作したりしてた。
また、書いてみたいなぁ~
なんて。
でも、どんな詩の秀作を読んでも、
なんだか、恥ずかしい感情が表れてくる…。
なぜだろう。
詩って恥ずかしい気がする。
私だけ?
恥ずかしくなくいて、かっこいい、coolな詩って、
詩じゃないのかなぁ~。
心打たないのかなぁ~。
おまけ

今さらですが、ウチのひな祭りデザートです。友達におすそ分けできるよう、
「ぷっ●ん、プリン」みたいな容器買って、いちごのムース入れてみました

一応、桜

で型抜きしたのは、ショートブレッドです。
ものすごい、バターの量

市販のショートブレッドは食べない子供たちですが、これは食べてました
- 日々のひとり言
-
| trackback:0
-
| comment:7
12月…。
うっすら雪化粧を二日くらい楽しめましたが、
その後は冬晴れの空…時々、冷たい雨の日も…。
でも、今日は本当にいい天気です

気持ちよすぎて、子供たちとランニングに出かけてしまいそうです。
掃除も年賀状もおせちも、放り出しちゃいそうです

ウチの地域で、最近「深夜食堂」が一夜二話ずつ放送されてて、
普段ほとんどテレビ見ない私ですが、毎晩楽しみに見てました。
あのにじみ出る昭和の雰囲気、メニューも昭和的、ベタなストーリーも昭和…。
あ~終わっちゃって悲しい
飯島奈美さん、今年の人ですね!
さぁて、カレンダーももうわずか。
残り少ない師走の日々を、みなさんはどうお過ごしでしょうか?
里帰りの方も多いでしょうね~。
うちは二人とも、この同じ田舎町の出身なので、
ottoの家には、明けてから年始の挨拶に行くくらいです。
年末の餅つきはottoの実家でやりますが、それは子どもたちだけ出かけます

口うるさいお母さんと離れられる、幸せ時間なのです。子供たちにとっては。
○十年前、私の誕生祝いに祖父が植えてくれた山茶花です。今年も沢山花をつけてくれました。
子供の頃、誕生日には年の数ジャストの花が咲くと信じていました。今年は、年の数よりはるかに多いよ
山茶花は私の実家の庭にあります。
さざんかって「さんざか」が変化した言葉なんですね。
漢字で書いた感じがたまらなく好きです。
庭木の名前は…他にも「空木」とか、漢字で書くといいですよね。
私の実家へは、年末年始、ちょくちょく帰ります

31日はお呼ばれです。その時おせちも、しっかりもらって帰ります。
手伝いもほとんどしないので、いつまでたっても「おせち」があんまり作れません。
私が作るのは、毎年一、二品です…。
こう書いてるのは、作れるようになりたいからです。
一応しっかり作り方だけはメモしてます

エヘヘ、アラジン買っちゃった。こういう、きまった商品はネットで買うほうが得だよね。送料無料で3万円切ってます。
近くのホームセンターでは、人気の低い白の方が、現品最終処分価格で35000円くらいでした。アラジン ブルーフレームヒーター 39シリーズ BF3905-G グリーン
今までは、床暖房とエアコンで部屋を暖めていましたが、
エアコンの風がイヤで…。
アレルギーのichioと私は、夜、咳が出てしまうのです。
で、ストーブもどうかと思ったのですが、
ottoの了解も得たので、買っちゃいました。
田舎の一軒家なので、このストーブの暖房能力的には限界を超えてます(床暖入れてもヨッ)。
7~10畳よりももっとだだっ広いし、天井を高く作ってあるので…。
でも、だからこそ、低めの気温に暖められ、空気も汚れにくい気がして、
採用しました~!
(友達が持ってて、前から欲しかったんだよね。手入れが大変そうだから敬遠してたけど^^;)
結果、いい感じです。
灯油がなくなるの、ものすごく早いけど。
危ないけど、ヤカンものせたりして、加湿も万全^^
苦手な冬も、暖かく過ごせたら、苦手じゃなくなる気がします。
冬には冬の楽しみを。
だらだらと他愛もないことを書きましたが、
今年の更新はこれが最後になると思います。
元旦は寒いみたいですよ~~

皆さんもあたたかぁ~くして、年を越してくださいね。
忙しい年の瀬だからこそ、笑って、笑って…。
残りわずかな日々が、素敵な時間でありますように。
そして、よいお年を

- 日々のひとり言
-
| trackback:0
-
| comment:4